【教育=人づくり=国造り】
- goen0unmeigaku
- 2023年8月17日
- 読了時間: 1分
【教育=人づくり=国造り】
教育の始まりは 『聖徳太子の法隆學問寺』 大和国を治めるため、外交をするため、国を豊かにするため、 指導者や専門家(大工やお医者さんなど色々)の教育機関でした。
時代が経ち、より一般の人にも學問を受けられるようにしたのが、
『空海の綜藝種智院』 身分の貧富に関わりなく学ぶことができる教育機関でした。
そして江戸の藩校や寺子屋があって、 明治で学校制度が始まりました。
終戦後、今の教育が始まったのが78年前。
そして今、時代と技術が進み、子どもたちを取り巻く環境の変化がすさまじい速さで進んでいます。
・職業選択の自由あり ・男女の立場や年齢の制限もやる気次第 ・必要な情報もネットで容易に取得ができる
十把一絡げの教育から一人一人の個性や持っている夢につながる新しい心の教育へ。 フリースクールはこれからの教育に必要な学校と思っています。
その第1歩を根本である聖徳太子の教え「和」を大切にしながら
やっていきたいと思います。
※写真は夏季大学に行った時の、法隆寺の金堂と五重塔です♪

Comments